S-DARTS解説講座 - マッキンリーダーツスタンド 900/K組み立て編
皆さん、こんにちは。本日はマッキンリーダーツスタンド900/Kの組み立てを解説します。商品の中に紙の説明書も入っているから、そちらもご覧になりながらだともっとスムーズに組み立てることが出来るはずよ!それでは、早速講義にまいりましょう!
時間割
【1限】準備「なにを用意すればいいの?」
- プラスドライバー、カッター、メジャー、ハンマー
- 【内容物は以下の通り!】ダーツボード設置板×1、木目テーブル×1・メタルラック×2、長ポール×8・短ポール×2、キャスター×4・スパナ×1、ラックストッパー(予備用あり)・転倒防止チェーン×1
【2限】組み立て「実際の手順画像を用いて」
- 1.後方ポールの組み立て|キャスター用の部品がついている長いポールとキャップの付いている長いポール、何もついていな長いポールを接続します。
- 2.前方ポールの組み立て|キャスター用の部品がついている長いポールとキャップの付いている短いポールを接続します。
- 3.キャスターの取り付け|前方ポールキャスター用ポールにキャスターを取り付けていきます。ある程度のところまで手で回し、最後は付属のスパナで締め付けましょう!
- 4.メタルラック・テーブルの取り付け|手順3で前方ポールと後方ポールが完成しました。そこにメタルラックをはめ込んでいきましょう!まずは、ポールの一番下の溝にストッパーをセットします。
- 5.中段ラック・ 木目テーブルの取り付け|手順4と同様に中段ラック→木目テーブルの順に取り付けていきます。中段ラックはお好みの高さに調節♪木目テーブルは前方ポールの一番上にストッパーをはめ込みましょう!
- 6.ダーツボード設置板の取り付け|ダーツボード設置用板は後方ポールの上から7個目と19個目の溝にストッパーを取り付けます。ただし、この際に下のストッパーを取り付けた後にボード設置用を差し込み、上のストッパーを取り付けるようにします。また、安全のために転倒防止用アンカーも取り付けましょう。手順9にてご説明します♪
- 7.転倒防止用アンカーの取り付け|万が一のために、転倒防止用アンカーを取り付けましょう。上ストッパーでボードを固定する前に、リングをポールに通します。その後、頑丈な壁などに木ネジと同じ要領で固定します。
- 8.完成!|お疲れ様でした。これにてダーツスタンドの組み立て完了です。自分のお気に入りの場所に設置しましょう!
【3限】番外編「ブラケット取り付け」
- ボード設置板にボードを直接かけることも出来ますが、「ブラケット」というパーツを使うともっと便利!
-
- 今回はプロ ボードブラケットを使用してご説明!内容物は以下の通り【短いネジ×4、長いネジ×4、設置板側部品×1、ボード側部品×1】
- 取り付け位置は地面から173センチ、ボード設置板の中心にブルのど真ん中が来るように!(ボードの横幅が53cmなので、中心は26.5cm)センターを決めたら設置板側部品の四隅にドライバーで短いネジを入れます。(※長いネジだと板を突き破るので注意)
- ボード側部品を取り付けます。穴の周りがくぼんでいる面を上にして、長いネジを入れていきます。設置板側・ボード側それぞれの部品を噛み合わせ、ボードをかければ完成!あとは下図のように、距離を計ってダーツスタンドをセットしましょう♪
【4限】さいごに
- ダーツをするための距離は図の通り!ブルの高さ:173cm / スローラインからボードまで:237cm(ハードダーツ) 244cm(ソフトダーツ)
- ダーツをもっと楽しみたい...そんなあなたに便利グッズを紹介!
-