【バレル購入完全ガイド】はじめてのマイダーツ選び - ダーツの中心、心臓部分となるパーツがバレル。さまざまな種類があり、特徴もいろいろ。バレル選びのチェックポイントを完全ガイドします!
【バレルのセット内容】基本的にバレルには、バレル3本の他に、フライト・シャフト・チップが付属しています。ですので、バレルを購入すれば、ダーツを始められちゃいます!後からパーツを好みのものに変更できますので、デザイン・カラー・メーカーなど自分好みにパーツのアレンジを楽しんでマイダーツを完成させましょう! ※中には付属品のないものもございますので、 商品説明の内容物をご確認ください。
バレル選びのポイント
【STEP1】素材 - まずはバレル素材を選びましょう。バレルはダーツの心臓にあたるパーツ。グリップする部分だからこそ自分に合ったものをしっかりと選びましょう。
初心者の方は、まずブラスでダーツの感覚を掴みましょう!慣れてきたらタングステンにSTEP UP!タングステンへの移行をスムーズに行いたい方は初心者向けのタングステンもあるのでおすすめです。初心者の方は最初は太めで重いバレルから始めるとGOOD!
タングステン80%と90%の違い
タングステン中にも80%、90%などがありますが、これはレアメタルであるタングステンの含有率のことです。特に大きな違いはなくタングステン90%が一般的です。
他にもこんな素材があります
タングステン+チタン最も比重の大きいタングステンと最も比重の小さいチタンとの融合で究極の前重心を実現。
ブラスは遊び心がいっぱい
ブラスはカラーリングされたバレルも多く発売されてます。
まずは見た目から入ってみてもいいかも!?
タングステンにも限定カラーモデル
タングステンバレルにもカラーリングが施されたものもあります。
中には限定100セットなどのカラーモデルが存在します。
【STEP2】形状 - グリップ位置が決まりやすいトルピード型がおすすめ
初心者の方おすすめのマイダーツは、グリップ位置が決まりやすいトルピード型がおすすめ!重心が前にあるのでバレル自体の重さで飛ばしやすいです。
2BAと4BAとは
「4BA」とはネジ形状の規格名のことで、SLEEK、ACUTEは各メーカーの呼称です。SLEEK、ACUTE、凸式、M3、EXCORE(エクスコア)の規格は4BAになります。
【STEP3】カット - 自分に合ったカットと配置を見つけよう
カットとは、バレルに刻まれている溝のこと。様々なカットと配置が展開されています。初心者の方は、全面にカットがあるものや、どこを握ると投げやすそうかを考えて選ぶといいかもしれません。
初心者におすすめのブラスダーツ
初心者におすすめのタングステンバレル
自分に合ったバレルを探してみよう - バレル選びには、絶対の正解があるわけではありません。たくさんのバレルに触れ、実際に投げてみて自分の感覚に合ったものを探していきましょう。